【第10期社会人麻雀団体対抗戦】2日間に渡る熱戦は

【第10期社会人麻雀団体対抗戦】2日間に渡る熱戦は

10月26日(日)・11月3日(月・祝)の2日間に渡り、月刊麻雀界主催のチーム戦「第10期社会人麻雀団体対抗戦」(以下:社団戦)が新橋「新雀荘」にて開催された。

第10期社会人麻雀団体対抗戦
チームの力を結集せよ 『社会人麻雀団体対抗戦』 社会人麻雀団体対抗戦とは 「社会人麻雀団体対抗戦」(通称:社団戦)とは、弊誌「月刊麻雀界」が主催の麻雀のチーム戦です。 普段は個人戦である麻雀をチーム戦とすることで麻雀大会そのものへの参加をしやすくし、また自身のチームの看板を掲げ戦うことで、個人戦では味わえない対局を行うことができるとして、「社会人麻雀団体リーグ戦」という名称で第1回大会が2014年に開催。 その後、名称を現在の「社会人麻雀団体対抗戦」に変更。毎年様々なドラマが起こり、熱い戦いが行われ、そしてついに今年節目の第10回社団戦を開催いたします。ぜひこの伝統ある社団戦へ、麻雀仲間と一緒にご参加ください! 社団戦の結果はこちらのページで随時更新中! 「第10期社会人麻雀団体対抗戦」結果掲載ページ🔄 更新 (ブラウザのリロードを使わず、こちらのボタンから更新ください) チーム成績 個人成績 ※1日目の個人順位は1半荘以上対局すると反映されます。また、個人優勝の表彰対象となるのは両日とも1半荘以上対局した方になります。麻雀界Web|麻雀界

社団戦は4人以上1チーム編成で戦うチーム戦。今期は企業チーム、サークル・セット仲間チーム、麻雀教室チームなど22チームに加え、今年はゲストチームとして「日本プロ麻雀協会」チームが参戦し23チームでの戦いとなった。

全チームが正午に集結し、開会式は月刊麻雀界編集部・宮本一輝の進行で行い、はじめに編集長の髙橋常幸より挨拶があった。

続いて、ゲストプロチームの「日本プロ麻雀協会チーム」より、本日出場の茨城啓太プロ・川又静香プロ・相馬春花プロ・目黒めぐみプロからご挨拶を頂いた。

画像右から、茨城啓太プロ・川又静香プロ・相馬春花プロ・目黒めぐみプロ

ルール説明のあと、2日間・全8回戦にわたって行われる社団戦の第1回戦目がスタート。

1回戦目は会社内の麻雀チームである「KMC」がなんと全員トップで125.8ポイントを獲得、2位と50ポイント以上を引き離し、幸先のいいスタートを切る。

2回戦を終え、依然首位は変わらずKMCチームが主導権を握るも、ここで健康麻雀から知り合ったサークルチーム「おもじゃん」のA・B両チームが一気にポイントを伸ばし、KMCチームへ迫る。

3回戦では上位陣が崩れ、2回戦まで3位だったおもじゃんBチームが首位になるも、ここで「タニケン」チームが2~3回戦で順調にポイントを加算し、首位に迫る。

初日を首位で終えたのは2回戦よりずっと好調をキープした「タニケン」チーム。しかし「おもじゃん」チームも4回戦に盛り返し、特にBチームは首位にわずか2ポイント差と肉薄し折り返しを迎える。


11月3日(月)、2日目となる社団戦を迎え、5回戦前にゲストプロチーム「日本プロ麻雀協会」チームより五十嵐毅代表・大川美優プロ・目黒めぐみプロ・相馬春香プロより挨拶をいただいた。

写真右から、五十嵐毅代表・大川美優プロ・目黒めぐみプロ・相馬春香プロ

5回戦では上位チームが貯金を消費する展開になる。上位陣の顔ぶれは変わらないものの、ここで企業チーム「ギャラクシィ麻雀クラブ」が3人トップで一挙115ポイントを加算し6位へ急浮上する。

また、5回戦ではベテランチーム「匠の技チーム」の佐藤武信さんが役満「大三元」を和了した。

6回戦を終え、首位は依然おもじゃんBチームが守るも、ここでポイントをコツコツと積み重ねてきた日本プロ麻雀協会チームが2位まで浮上する。

残り1回戦を残し、依然首位はポイントを伸ばし続けるおもじゃんBチーム。2位に日本プロ麻雀協会チームがしっかりと首位へ食らいつき、優勝を虎視眈々と狙う展開。また、7回戦にKMCチーム・山﨑勝彦さんが四暗刻の和了を成就させた。

1回戦で100ポイント以上のポイントの上下もあるので、まだまだ中団のチームにもチャンスがあるが、結果はいかに……。


最終8回戦を終え、結果おもじゃんBチームが少しマイナスをするも耐え踏ん張り優勝、続いておもじゃんAチームが準優勝となり、同サークルのワンツーフィニッシュを果たした。
続いて3位に日本プロ麻雀協会チームがランクインした。

第10期社団戦を制した「おもじゃんBチーム」の皆さま

「おもじゃん」チームの皆さんは普段でのサークルではこの社団戦のルールに似た赤なしのルールで皆と麻雀をしているとのこと。今日のワンツーフィニッシュは日頃の訓練の成果が出た、と優勝のコメントで話していた。
トロフィーや賞状のほか、副賞として来年2月に和歌山県にて開催の「第3回健康マージャンペアフェスタ」東京都代表出場権が贈呈された。

また、個人成績の部ではおもじゃんBチーム・井上幹介さんが197.4ポイントでチームを牽引し個人優勝。チーム優勝とともに2冠を果たした。
2位には「ワンダフル」チーム・土志田守さんが、3位にはおもじゃんAチーム・古頭ラッキーさんが入賞した。

Read more

【Mリーグ11/25】フェニックスデイリーダブルで5位浮上!

【Mリーグ11/25】フェニックスデイリーダブルで5位浮上!

11月25日(火)のMリーグは、サクラナイツ・雷電・ABEMAS・フェニックスが対戦した。 第1試合結果 1着[セガサミーフェニックス]竹内元太 +55.7 2着[渋谷ABEMAS]日向藍子 +6.8 3着[TEAM RAIDEN/雷電]瀬戸熊直樹 ▲16.1 4着[KADOKAWAサクラナイツ]堀慎吾 ▲46.4 南3局で竹内が勝負手となる跳満をツモり、チームに追い風となるトップをもたらした。 第2試合結果 1着[セガサミーフェニックス]茅森早香 +85.0 2着[KADOKAWAサクラナイツ]岡田紗佳 +13.4 3着[TEAM RAIDEN/雷電]黒沢咲 ▲37.8

By 麻雀界編集部
【最高位戦日本プロ麻雀協会】新サービス『スポニティ麻雀』始動!特別企画の豪華景品が当たる順位予想大会を開催‼

【最高位戦日本プロ麻雀協会】新サービス『スポニティ麻雀』始動!特別企画の豪華景品が当たる順位予想大会を開催‼

11月26日(水)、最高位戦日本プロ麻雀協会より、新サービス『スポニティ麻雀』を開始すると発表された。 スポニティ麻雀とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が予想プラットフォームを手がけるスポニティと共同し開始する、A1リーグ・女流Aリーグの全試合を予想できる新企画。 最高位戦の公式対局を題材に「選手の着順」を予想して楽しめる参加型企画で、対局を見るだけでなく、「読む」「当てる」「競う」という新しい視点でプロ対局をより深く味わうことができる。 本格稼働は2026年を予定しているが、それに先駆けて特別企画を実施。 「第50期 最高位決定戦」 と 「第25期 女流最高位決定戦」 を対象とした予想大会が開催される。 豪華賞品も用意されており、参加は簡単で、無料で誰でもすぐ始めることが可能。 詳細はぜひ最高位戦日本プロ麻雀協会公式HPやスポニティ麻雀のページよりご確認ください。 新サービス『スポニティ麻雀』始動!最高位戦日本プロ麻雀協会は、予想プラットフォームを手がける スポニティ様 と共同し、A1リーグ・女流Aリーグの…最高位戦日本プロ麻雀協会TOP - スポニティ麻雀【最高位戦日本プロ

By 麻雀界編集部
【最高位戦日本プロ麻雀協会】第1期龍神位に輝いたのは塩澤彰大選手‼

【最高位戦日本プロ麻雀協会】第1期龍神位に輝いたのは塩澤彰大選手‼

11月24日(月・祝)、最高位戦日本プロ麻雀協会の第1期MJ杯龍神戦決勝が13時より行われ、対局の模様がYouTube「最高位戦チャンネル」にて生配信された。 決勝の対局メンバーは内藤岳選手・諌山隆平選手・塩澤彰大選手・守屋大輝選手の4名。 MCは菅野真由、解説は竹内元太・鈴木優が務めた。 対局は諌山選手が2連勝で大きくリードするも、2連続3着だった梅澤選手が3・4回戦で連続トップを獲得。 諌山選手は連続3着で梅澤選手と順位点は変わらないも、素点の差で梅澤選手が15ポイントリードした状態で最終5回戦へ。 最終戦も梅澤選手がトップを獲得し3回戦から3連勝で見事優勝。 第1期龍神位を獲得した。 対局の模様はYouTube「最高位戦チャンネル」にてアーカイブ視聴が可能となっている。 気になる方は是非ご覧ください。

By 麻雀界編集部
【日本プロ麻雀協会】女流雀王決定戦進出メンバーが決定‼

【日本プロ麻雀協会】女流雀王決定戦進出メンバーが決定‼

11月24日(月・祝)、日本プロ麻雀協会の女流リーグ最終節となる第8節の対局が行われ、A1リーグの模様が12時よりYouTube・ニコ生・OPENRECにて生配信された。 配信卓の対局メンバーは朱沢悠選手、御崎千結選手・大崎初音選手・眞崎雪菜選手の4名。 実況は宮崎和樹・岩崎啓悟、解説は北川ネネコが務めた。 全ての対局を終え、永世女流雀王・逢川恵夢 の待つ決定戦に駒を進めたのは、夏目ひかり選手・奥村知美選手・朱沢悠選手・望月夏選手の4名。 女流雀王決定戦1日目は、12月27日から計3日間で行われる。 日本プロ麻雀協会の公式XやHPからぜひ情報をご確認ください。 X:https://x.com/ClubNPM HP:https://npm2001.com/

By 麻雀界編集部