【統計】ダブルリーチへの危険牌が判明!? 23代天鳳位・小江戸緑が統計データを公開!

【統計】ダブルリーチへの危険牌が判明!? 23代天鳳位・小江戸緑が統計データを公開!

--ダブリーに毎巡悩まされる日は終わったのかもしれない……。

8月16日に第23代天鳳位の小江戸緑さんが「【麻雀】 ダブルリーチに危ない牌とは? 【統計データ】」のnoteを公開した。

この記事では、ダブルリーチにおいて1~9の数牌と全部の字牌でどれが待ちになっているかの統計が記載されている。

筆者紹介

その前に記事の筆者の紹介を簡単にさせていただく。

小江戸緑さんは、普段はデータサイエンティストとして働きながら、ネット麻雀「天鳳」では“COEDO緑”の名前で活動。2024年7月1日に第23代天鳳位を獲得する。

筆者のXやnoteでは麻雀の様々な統計データや記事を公開しているので、気になった方はぜひフォロー・ご覧いただきたい。

データサイエンティストとして働く小江戸緑さんのXはこちら

https://x.com/coedog

小江戸緑|note

小江戸緑|note
四麻23代目天鳳位(2024〜) | 鳳凰卓東南戦のラス回避率1位 | データサイエンティスト | 天鳳位としての実戦的な戦術発信のほか、データ分析によるゲーム性の解説・戦略を発信します

ダブリーの危険牌とは……

さて、本題のダブルリーチの危険牌についての前提条件はこちらとなっている。

・母数は2009年~2024年の「天鳳」鳳凰卓東南戦におけるダブルリーチ 全5万7393件の待ち牌
・マンズ、ピンズ、ソーズは不問。例えばは全て数牌の1としてカウント。
・そのダブリーがアガれたかどうかは不問。
・さらにその待ちが単独(ペンチャン・カンチャン・(1つのみの)単騎)なのか、複数種なのか(リャンメン・ノベタン・シャンポンなど)も集計

その約15年間にわたる天鳳で起きたおよそ57000回のダブリーの待ち牌、結果は以下の通りだ。

©小江戸緑
《※グラフ注釈》
グラフは、各牌種(1~9と字牌各種)がダブリーの待ちになっている合計確率を棒グラフ全体の高さで表示。
そのうち1種類での待ち(ペンチャン・カンチャン・単騎)の確率を青で、複数種での待ち(両面等)確率をオレンジで表示

結果、ダブリーに最も危ない牌は「3・7」だと小江戸氏は結論。

グラフの各牌種ごとの詳細な割合は以下の通り。

牌種 割合 牌種 割合
1 3.78% 2.52%
2 4.68% 2.59%
3 5.57% 西 2.69%
4 5.32% 2.70%
5 5.32% 2.57%
6 5.30% 2.45%
7 5.48% 2.58%
8 4.68%
9 3.79%

※上表はnote内「牌種別危険度の詳細数値」より作成

2スジにまたがる4・5・6より、尖張牌(「チェンチャンパイ」…3・7のこと)が多い結果に。確かに3と7にはペンチャン待ちがあるから、他の数牌に比べて極めて高い「単独待ち」の数字が出ているのも特徴だろう。

タンヤオ牌に比べると、字牌や1・9の危険度はやや低め。
字牌が尽きて困ったら「端っこアタック!」で凌ぐのがよいだろう。

また、字牌はどれも一緒だろうと思っていたが、7種で微妙に差異があるのも興味深い。

親の自風で、親のダブリーに放銃すると高いケースが多いが字牌全般ではやや低かったり、また字牌の場合、グラフの青い部分(待ちが単独)はペンチャンとカンチャンがない分、単騎で確定となる。その単騎で一番確率が高いのが 「単騎はで待て」

という格言、どうして…?と思っていたが、こういうデータを見ると本当にそうなのかと感心せずにはいられない。

さらに記事内では、ダブリーと通常リーチでの待ち牌も比較されている。これも非常に興味深いので、ぜひチェックしていただきたい。

実戦での活用

小江戸氏はこのデータを踏まえ、実戦においての対ダブリーの例を解説。

たとえば以下の手牌、

©小江戸緑
場面は東3局北家でドラは。南家からのダブリーが入って6巡目の手牌。
自身はタンヤオ赤1の1シャンテンでをツモ。
このような場面で、どっちを切ったほうがいいの…?となった時、の方が良いと小江戸氏は語る。
今回公開されたこのデータを頭の片隅に入れておくと、「ダブリーなら…!」とを切っておくと得になる時があるのかもしれない……。

なお小江戸氏は実戦での活用については盤面の状況も重要とし、
「3枚壁やダブルツーチャンス等による、盤面に応じたコンボ数の評価が正確な安全度評価に重要のため、一概には言い切れません。」

と話しており、上図の手牌もまだ早い巡目で自身からが2枚見えているため、2スジにまたがる打か2枚壁の打かは難しいところだが、あくまで「ダブリーはこの待ちが多いよね」という指標で活用してほしいと思う。

全文はこちらからお読み頂けます!

【麻雀】 ダブルリーチに危ない牌とは? 【統計データ】|小江戸緑
こんにちは、天鳳位の小江戸緑です。 今回、ダブルリーチに対する牌種別危険度を、鳳凰卓の全牌譜データから求めたので、その結果を公開します。 本記事は全文無料です。 データと手法 2009年から2024年の鳳凰卓東南戦の牌譜を参照し、全57,393件のダブルリーチの待ちを、アガリに関わらず聴牌時点での手牌から集計しました。 単純な待ちの集計に加えて、その待ちが単独種での待ち(ペンチャン・カンチャン・単騎)か、複数種での待ちの一つ(両面・亜両面・ノベタン・シャンポン等)なのかも集計しました。 聴牌形の待ちの判定には、18倍界王拳さんのPythonコードを参照させていただきま

Read more

『サクラ大戦』シリーズ×セガNET麻雀「MJ」コラボ開催中!

『サクラ大戦』シリーズ×セガNET麻雀「MJ」コラボ開催中!

スマートフォン・PC向けネット麻雀「MJ」を運営する株式会社セガは、人気アニメ「サクラ大戦」シリーズとのコラボイベント『サクラ大戦CUP』を8月25日(月)より開催している。 アプリ・アーケード版で開催する全国大会「サクラ大戦CUP」をはじめ、作品をイメージしたキャラ、卓背景、アガリエフェクトといったコラボアイテムが多数登場し、作品を彩る。 全国大会「サクラ大戦CUP」 「サクラ大戦CUP」はアプリ版・アーケード版で開催するコラボ大会。 〈予選〉では東風戦と三人打ちの2種目が同時に開催され合計スコアを競う。さらに一定以上のスコアを獲得したプレイヤーは〈決勝〉に進出でき、優勝を競う。 アプリ版(スマートフォン・PC共通) 【予選A】 開催期間:2025年8月25日(月)~8月31日(日) 受付時間:24時間 (初日は8月25日(月)7:00~、最終日は~8月31日(日)29:59)

By 麻雀界編集部
「ホロライブ」姫森ルーナ×『麻雀格闘倶楽部Sp』コラボイベント開催!

「ホロライブ」姫森ルーナ×『麻雀格闘倶楽部Sp』コラボイベント開催!

アプリゲーム「麻雀格闘倶楽部Sp」を運営する株式会社コナミアミューズメントは、カバー株式会社が運営するVtuberグループ「ホロライブ」所属の姫森ルーナとのコラボイベント『ホロライブ麻雀コラボリレー 姫森ルーナ』を8月25日(月)から開催している。 このイベントはホロライブのVTuberでコラボのバトンを繋ぐゲーム内イベントで、今回が第4弾となる。今回は姫森ルーナの新規イラストや300種類以上の録りおろしボイスを収録したプチプロとして実装。 他にも対局BGMやオリジナル衣装、卓の背景やスタンプ、アレンジアイテムなど対局をより楽しめるゲーム内アイテムが入手可能となっている。 さらに、このコラボ限定イベントが2つ開催中! ①ホロライブコラボCPU対局 姫森ルーナ このイベントは、対局するCPU全員が様々な衣装をまとった姫森ルーナになり、姫森ルーナに囲まれ対局できるモードだ。対局するとアイテムやプチプロと交換ができるイベント専用コインが入手できる。 ②ぷちじゃン!~姫森ルーナ~ 「ぷちじゃン!」とは、麻雀の要素を取り入れたミニゲーム。9枚の配牌を入れ替えてメンツを作り、

By 麻雀界編集部
「第8回おかやま県民健康マージャン交流大会」開催!

「第8回おかやま県民健康マージャン交流大会」開催!

9月15日(月)敬老の日に「第8回おかやま県民健康マージャン交流大会」が開催されることが発表された。 この大会は公益社団法人 岡山県文化連盟が主催する「第23回おかやま県民文化祭」の参加事業のひとつ。岡山県や岡山市といった行政からも後援をいただき、今回が8回目の開催で、現在参加者を募集している。 大会は「初級クラス」と「中~上級クラス」に分かれ、計14卓・56名を募集。 1半荘60分打ち切りを3回戦行って成績を競い、優勝をはじめ各賞の表彰がある。 詳しくは会場のロイヤルマージャンCL(086-246-3822)へお問い合わせください。 また、麻雀界.WEBの大会情報専門ページ「ここじゃん!」にお申し込み方法など詳細を掲載しているので、ぜひご覧いただきたい。 第8回おかやま県民健康マージャン交流大会 | ここじゃん!岡山県・岡山市後援、「第23回おかやま県民文化祭」の参加事業です。 大会情報は以下のとおりです。 項目内容大会名第8回おかやま県民健康マージャン交流大会日時2025年9月15日(月)12時00分(受付:11時00分~)会場ロイヤルマージャンここじゃん!麻雀界

By 麻雀界編集部
【VPL】第2回そらのうえショッピングモール杯 優勝はあかるん選手!

【VPL】第2回そらのうえショッピングモール杯 優勝はあかるん選手!

8月24日(日)20時より、VPLがメタバースの商業施設「そらのうえショッピングモール」とコラボした企画、「第2回そらのうえショッピングモール杯」が開催された。 当日は21時よりメタバース会場LIVEにて大会の模様を生配信。 実況:一宮真純選手(3期生)・解説:氷乃ハコ選手(5期生)にて、行われた。 生配信ではランダム観戦が7戦行われ、 検察側の証人選手 ただばた大尉選手 霧島 耀選手 野々宮ねむ選手(4戦目、7戦目) ぐでたそ選手 灰茨あっしゅ選手 がトップを獲得した。 第2回大会で見事優勝を果たしたのはあかるん選手。 2位の孤狼選手までがグランドチャンピオンシップの出場権を獲得したほか、5位までの選手に特典が与えられた。 次回、第3回は10月18日(土)を予定されている。 気になる方はぜひ事前に「そらのうえショッピングモール」のHPを確認してみてはいかがだろうか。 そらのうえショッピングモールそらのうえショッピングモール

By 麻雀界編集部