平和を祈念し麻雀で世界交流――「第4回世界ウエルネスマージャン大会 in広島」大会レポート

9月18日(木)に、広島県・平和記念公園内「広島国際会議場」にて「第4回世界ウエルネスマージャン大会 in広島」が開催された。
この「世界ウエルネスマージャン大会」は健康マージャンの理念を世界に広め、世代や国境を超えた交流を実現するべく、2019年に中国・成都で第1回大会が開催。コロナ禍を挟み2023年に第2回が成都で、2024年に第3回がアメリカ・ロサンゼルスで開催され、麻雀を通じた「健康」と「国際交流」の理念は大きく前進。

そして2025年9月18日、戦後80年という節目の中、「麻雀で世界平和を――」というキャッチコピーを掲げ「第4回世界ウエルネスマージャン大会」が広島にて歴史的開催。
初の日本での開催は、数ある都市の中で被爆地として世界に平和の重要性を訴え続けてきた広島が、麻雀で平和を訴える世界ウエルネスマージャン大会の舞台として極めて象徴的であり、本大会の趣旨に最も適した開催場所として選出された。
麻雀という頭脳競技が、広島の地で平和のメッセージを発信する――その構図は、まさに「ウエルネスマージャン」が麻雀の新たな可能性を世界に広めていく意義深い事であった。
◉各国代表が集う広島の舞台
この大会には、日本国内からの選抜選手のほか、中国、アメリカ、韓国からの海外選手計64名の国際色豊かな選手が出揃った。
開会式には、大会アンバサダーで健康マージャンの伝道師・井出洋介プロや、中国代表の張倹氏、アメリカ代表のKenji Baba氏、そして大会運営を担った広島の佐伯茂氏が登壇した。


(左)井出洋介プロ/(右)張倹氏


(左)Kenji Baba氏/(右)佐伯茂氏
井出洋介プロは開会の挨拶で
「ウエルネスマージャンが新たに目指すことは、国境を越えて世界中の人たちがマージャンを通じて交流し、その先にある平和を願うというものです。偶然にもマージャンにおけるピンフという手役、これを漢字で書けば『平和』なのです。ですので、今日は『平和』を狙いつつ勝負を楽しんで頂ければと思います」
と述べ、国際交流と健康マージャンの親和性を伝えた。
◉『平和』を象徴する特別ルールが設定!
大会はウエルネスマージャンルールで3半荘行われた。
「平和」をテーマにしたこの大会は、同一の漢字で書く麻雀の役「平和(ピンフ)」を象徴的に位置付けた特別ルール『ヤミテンの平和を2翻で扱う』こととし“平和をアガること”に特別な意義が込められたルールが設定。
さらに、このヤミテンの平和をアガった選手には1回ごとに“平和賞”が授与され、ヤミテンの平和をアガった回数も合わせて競われることに。最多受賞者には『平和大賞』として賞金50万円が贈られることとなった。


「ヤミテン平和」をアガるごとに1枚もらえる平和賞カード/平和大賞に送られるトロフィー
半荘の最中には会場のあちこちから「平和をアガりました!」と声が飛び、このイベントが競技大会ではなく、平和の祭典であり文化と交流の架け橋であることを強く印象づけるものとなった。


会場の様子
◉麻雀と世界平和がひとつに……
3回戦が終了し、結果、麻雀Youtuberのヨーテル氏が1855点で優勝、さらに平和賞も最多の10回獲得で、優勝・平和大賞のダブル受賞の快挙を成し遂げた。

各国の選手が平和のアガリを競い合いながら、互いの健闘を称えるシーンを見ると、本大会は単なる競技会ではなく、広島から世界に向けて「麻雀を通じた平和のメッセージ」を発信する場としてその役割を果たしたと言えるのではないだろうか。彼のような若手が国際の舞台で成果を上げることで、大会の理念が未来へと継承され、世代や国を超えて受け継がれていくことだろう。
「麻雀は決してギャンブルではない。頭脳スポーツであり、文化であり、平和の架け橋となり得る。」―本会は、その新しい可能性を見事体現したのではないだろうか。
成績表(上位10名)
順位 | 氏名 | 合計点数 | 平和回数 |
---|---|---|---|
優勝 | ヨーテル | 1855 | 10 |
2位 | 石神 天縫 | 1688 | 4 |
3位 | SHIN BYUNGHOO | 1355 | 2 |
4位 | 紺野 正人 | 1325 | 7 |
5位 | 平野 紀昭 | 1275 | 3 |
6位 | 長濱 健治 | 1273 | 4 |
7位 | 中島 聡一郎 | 1240 | 6 |
8位 | 清水 勝法 | 1215 | 1 |
9位 | 田川 弘實 | 1200 | 0 |
10位 | 船木 清子 | 1200 | 3 |

また、大会の後には懇親会も行われ、選手同士の親睦を深めたとともに、世界の選手は日本料理にも舌鼓を打った。
