【特集】~麻将博物館訪問レポート~ 世界最大の都市・重慶市に麻将博物館がオープン

【特集】~麻将博物館訪問レポート~ 世界最大の都市・重慶市に麻将博物館がオープン

麻雀の文化的価値を高めた麻将博物館の開館

1999年、麻雀専門誌『近代麻雀』などを発行する株式会社竹書房の創業者・野口恭一郎氏が発起人となり、千葉県いすみ市に「麻雀博物館」が開館した。
この博物館には、世界各地の希少価値が高い麻雀牌をはじめ、麻雀卓、牌ケース、関連絵画、専門書籍など、麻雀の歴史と文化的意義を物語る貴重な品々が収蔵されており、麻雀文化の発信拠点として世界中から注目を集めていた。

しかし、2012年、諸般の事情で同館は休館。所蔵品の多くは中国企業に売却されたが、その後さまざまな事情が重なり、長らく一般に公開される機会はなかった。

かつて千葉県いすみ市で開業していた麻雀博物館

それから13年。所蔵品を活用した再建を模索してきた中国の貿易会社代表・李永紅氏が、麻雀博物館の再開にふさわしい地として重慶を選定。世界的な麻雀人気の高まりも追い風となり、2025年4月、麻将博物館は中国・重慶にて新たなスタートを切った。

博物館オープニングと日中の麻雀関係者の集い

開館を記念して行われたオープニングセレモニーには、中国国内の麻雀関係者に加え、日本からも複数の関係者が招かれた。
日本からは、日本の麻雀博物館の管理人であった梶本琢程氏と元竹書房の関係者、それに李氏のビジネスパートナーである日本企業の代表に加え、「月刊麻雀界」編集長であり全国麻雀業組合総連合会(全雀連)理事長でもある高橋常幸氏も招待を受け式典に出席、館内を視察した。

歴史ある街と一体化した麻将博物館

新たに誕生した麻将博物館(※日本の博物館と区別するために“麻将”博物館とする)は、重慶市中心部から車で20~30分ほどの場所に位置する歴史的観光地「磁器口」の商業ビル3階全体を利用している。

磁器口は「磁器口古鎮」として知られ、昔ながらの中国の街並みが残る「磁器口老街」が国内外の観光客から高い人気を集めている。
その商店街のあちこちに博物館の案内が掲げられ、地域全体が博物館と一体となってプロモーションを行っている様子がうかがえる。

麻将文化の発信地として再始動!

開館式は4月26日、磁器口老街の特設イベントスペースにて挙行された。式典は開館記念式と記念麻雀大会の2部構成で、麻雀大会は2日間にわたり開催された。

開館式では、博物館を代表して郭鑫氏(博物館の共同経営者)が挨拶。
続いて来賓代表として高橋理事長、韓国の芸能事務所代表・池尹成氏が挨拶し、続いて世界ウェルネスマージャン連盟会長・田邊恵三氏の代理の王平氏より記念品贈呈が行われ、その後中国麻将文化研究家・張検氏が挨拶を行い、最後にテープカットで幕を閉じた。式典後は、来場者全員による館内見学が行われた。

博物館は、商業ビル3階すべてを活用し、約300㎡の展示スペースのほか、オリジナルグッズを扱うショップ、交流コーナーを備えている。さらに、未使用スペース約1000㎡があり、今後の拡張計画に向けて活用法を検討中とのことだ。

展示エリアは、麻将文化の奥深さを体感できる落ち着いた雰囲気で整えられており、展示品の一つひとつには丁寧なパネル解説が添えられている。展示の多くは所蔵品の写真や資料を用いた形式となっており、セキュリティ上の理由から一部の貴重品は未公開だが、今後の公開が期待される。

物販コーナーも充実しており、博物館限定のオリジナルグッズが多数並ぶ。
麻雀ファンにとっては、ここでしか手に入らない記念品の購入も大きな楽しみとなるだろう。

中国で拡大するリーチ麻雀の可能性

中国は「麻雀大国」として知られ、地域差はあるものの、人口の5割以上、最大で8割近くの人々が麻雀を嗜んでいるとされる。これは実に7億人にものぼる規模である。
一方で、過去には賭博との結びつきを懸念し、当局が厳しい規制を敷いていた時期もあり、大会の開催が困難となる場面もあった。

しかし、近年では高齢化社会における大衆娯楽・健康促進ツールとしての側面が見直され、一定の容認姿勢が示されつつある。

麻雀のルールについても多様性があり、国際公式ルールや四川ルールのほか、地域ごとのローカルルールが数多く存在している。

そんな中、日本式のリーチ麻雀の愛好者が若者を中心に増えており、約500万人の愛好者がいるとされている。

この大きな原動力になっているのが日本の「Mリーグ」が中国国内で放映されていることだ。
麻雀をプロスポーツのように競技化されている「Mリーグ」の影響でリーチ麻雀への関心が急速に高まっており、Mリーグで使用されている麻雀卓「レックスⅢ」も中国で高い人気を誇り、ノーレート雀荘に近い形態の「リーチ麻雀専門店」も各地で増加中だという。

麻雀人口ですでに日本に匹敵する中国において、このままリーチ麻雀が浸透していけば、数年以内に数千万人規模の市場が形成される可能性も十分にありえるだろう。

総括─麻将博物館が拓く国際麻雀の新時代

今回の重慶・麻将博物館の開館は、麻雀がただの娯楽ではなく、歴史と文化をまとった「知的な遊戯」であることを、あらためて世界に示す出来事となった。
博物館という公の場ができたことで、麻雀の文化的価値が可視化され、社会的なイメージの向上にもつながっていき、そしてこの動きは、中国だけでなく日本をはじめとする各国の麻雀文化や業界にも、少なからぬ影響を与えるに違いない。

また、世界中の麻雀ファンが集い、交流する場として、また新たなビジネスや国際的な連携が生まれる拠点としての可能性も広がるだろう。

もちろん、麻雀がギャンブルのイメージを払拭し、健全な競技として社会に根づいていくには、「健康増進」「文化交流」「頭脳スポーツ」といった観点からの理解と働きかけは不可欠だ。

そのためにも、日中の麻雀関係者が手を取り合い、文化と競技の両面から麻雀を育てていく姿勢がこれまで以上に大切になってくるだろう。

過去の歴史を大切にしながら、麻雀の未来を見据える場所──それが重慶に誕生した麻将博物館の意義かもしれない。

Read more

【Mリーグ11/25】フェニックスデイリーダブルで5位浮上!

【Mリーグ11/25】フェニックスデイリーダブルで5位浮上!

11月25日(火)のMリーグは、サクラナイツ・雷電・ABEMAS・フェニックスが対戦した。 第1試合結果 1着[セガサミーフェニックス]竹内元太 +55.7 2着[渋谷ABEMAS]日向藍子 +6.8 3着[TEAM RAIDEN/雷電]瀬戸熊直樹 ▲16.1 4着[KADOKAWAサクラナイツ]堀慎吾 ▲46.4 南3局で竹内が勝負手となる跳満をツモり、チームに追い風となるトップをもたらした。 第2試合結果 1着[セガサミーフェニックス]茅森早香 +85.0 2着[KADOKAWAサクラナイツ]岡田紗佳 +13.4 3着[TEAM RAIDEN/雷電]黒沢咲 ▲37.8

By 麻雀界編集部
【最高位戦日本プロ麻雀協会】新サービス『スポニティ麻雀』始動!特別企画の豪華景品が当たる順位予想大会を開催‼

【最高位戦日本プロ麻雀協会】新サービス『スポニティ麻雀』始動!特別企画の豪華景品が当たる順位予想大会を開催‼

11月26日(水)、最高位戦日本プロ麻雀協会より、新サービス『スポニティ麻雀』を開始すると発表された。 スポニティ麻雀とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が予想プラットフォームを手がけるスポニティと共同し開始する、A1リーグ・女流Aリーグの全試合を予想できる新企画。 最高位戦の公式対局を題材に「選手の着順」を予想して楽しめる参加型企画で、対局を見るだけでなく、「読む」「当てる」「競う」という新しい視点でプロ対局をより深く味わうことができる。 本格稼働は2026年を予定しているが、それに先駆けて特別企画を実施。 「第50期 最高位決定戦」 と 「第25期 女流最高位決定戦」 を対象とした予想大会が開催される。 豪華賞品も用意されており、参加は簡単で、無料で誰でもすぐ始めることが可能。 詳細はぜひ最高位戦日本プロ麻雀協会公式HPやスポニティ麻雀のページよりご確認ください。 新サービス『スポニティ麻雀』始動!最高位戦日本プロ麻雀協会は、予想プラットフォームを手がける スポニティ様 と共同し、A1リーグ・女流Aリーグの…最高位戦日本プロ麻雀協会TOP - スポニティ麻雀【最高位戦日本プロ

By 麻雀界編集部
【最高位戦日本プロ麻雀協会】第1期龍神位に輝いたのは塩澤彰大選手‼

【最高位戦日本プロ麻雀協会】第1期龍神位に輝いたのは塩澤彰大選手‼

11月24日(月・祝)、最高位戦日本プロ麻雀協会の第1期MJ杯龍神戦決勝が13時より行われ、対局の模様がYouTube「最高位戦チャンネル」にて生配信された。 決勝の対局メンバーは内藤岳選手・諌山隆平選手・塩澤彰大選手・守屋大輝選手の4名。 MCは菅野真由、解説は竹内元太・鈴木優が務めた。 対局は諌山選手が2連勝で大きくリードするも、2連続3着だった梅澤選手が3・4回戦で連続トップを獲得。 諌山選手は連続3着で梅澤選手と順位点は変わらないも、素点の差で梅澤選手が15ポイントリードした状態で最終5回戦へ。 最終戦も梅澤選手がトップを獲得し3回戦から3連勝で見事優勝。 第1期龍神位を獲得した。 対局の模様はYouTube「最高位戦チャンネル」にてアーカイブ視聴が可能となっている。 気になる方は是非ご覧ください。

By 麻雀界編集部
【日本プロ麻雀協会】女流雀王決定戦進出メンバーが決定‼

【日本プロ麻雀協会】女流雀王決定戦進出メンバーが決定‼

11月24日(月・祝)、日本プロ麻雀協会の女流リーグ最終節となる第8節の対局が行われ、A1リーグの模様が12時よりYouTube・ニコ生・OPENRECにて生配信された。 配信卓の対局メンバーは朱沢悠選手、御崎千結選手・大崎初音選手・眞崎雪菜選手の4名。 実況は宮崎和樹・岩崎啓悟、解説は北川ネネコが務めた。 全ての対局を終え、永世女流雀王・逢川恵夢 の待つ決定戦に駒を進めたのは、夏目ひかり選手・奥村知美選手・朱沢悠選手・望月夏選手の4名。 女流雀王決定戦1日目は、12月27日から計3日間で行われる。 日本プロ麻雀協会の公式XやHPからぜひ情報をご確認ください。 X:https://x.com/ClubNPM HP:https://npm2001.com/

By 麻雀界編集部