【全雀連】第66回定時総会・創立70周年記念祝賀会が開催

【全雀連】第66回定時総会・創立70周年記念祝賀会が開催

新しい規制緩和の時代
麻雀営業が次のステージへ

令和7年6月19日(木)、全国麻雀業組合総連合会(以下:全雀連)の第66回定時総会と創立70周年記念祝賀会が盛大に開催された。
総会では、組合の新たな事業計画や業界の発展に向けた取り組みが話し合われ、祝賀会では業界関係者や来賓の方々が集まり、これまでの歴史を振り返りつつ、麻雀業界の未来を語り合う貴重なひとときとなった。

◎業界の現状と今後の方向性

祝賀会に先立って開催された第66回定時総会では、全雀連・髙橋常幸理事長が挨拶を行い、業界の現状と今後の方向性について語った。髙橋理事長は、麻雀業界が新たなステージを迎えていることに触れ、法改正などの取り組みが前進している中、全雀連の重要性を改めて強調し、「これからも業界の発展を支え、社会的な信頼を築いていくことが全雀連の使命である」と述べた。

総会の議案審議は、全雀連副理事長の小正英雄氏が議長を務め、滞りなく進行した。事業計画などには多数の意見も出て活発な議論が交わされたが、最終的にすべての議案が無事承認され、令和7年度の活動内容が決定した。

◎過去を讃え、未来を語る

午後6時からは、場所をKKRホテル東京に移し、創立70周年記念祝賀会が華やかに開催された。

司会進行は日本プロ麻雀協会の松田麻矢プロが務め、会はスムーズに進行し、最初に登壇したのは全雀連副理事長・近畿地区麻雀組合連合会会長の石端伸次郎氏。
石端会長は、全雀連が歩んできた70年の歴史を振り返り、麻雀業界の発展に尽力した先人たちへの感謝の気持ちを述べた。
続いて、全雀連理事長・髙橋常幸氏が登壇し、主催者挨拶を行った。髙橋理事長は、これまでの取り組みと成果を振り返るとともに、業界の未来に向けて全雀連がこれまで以上に業界団体としての力をつけ、活気ある業界にし、次世代へと繋げていく決意を語った。

◎業界への期待を込めて

祝賀会には、多くの来賓が駆けつけ、心温まる祝辞を述べた。衆議院議員の平沢勝栄様、参議院議員の和田政宗様、東京都議会議員の入江のぶ子様、そして日本プロ麻雀連盟会長の森山茂和様が登壇し、麻雀業界の健全な発展を願うメッセージを送った。
また片山さつき議員は急遽欠席となったが、山下英二様が代理として出席しお祝いの言葉を頂いた。

◎業界を支えた功労者たち

続いて、感謝状授与が行われ、業界に多大な貢献をした方々が讃えられた。元全雀連特別委員で元月刊プロ麻雀編集長の西野孝夫氏と、全雀連特別顧問で警視庁OBの菅原勝治氏に感謝状が授与された。両名は、長年にわたり業界の発展に寄与した功績を称えられ、髙橋理事長から感謝状と記念品が授与された。

◎麻雀関係者で未来を語る

乾杯の発声は、大洋技研株式会社代表取締役社長の伊藤勝則氏によって行われ、祝賀会のスタートを華やかに盛り上げた。

乾杯後、参加者たちは歓談を楽しみ、業界関係者同士で意見交換を行った。特に今回は70周年記念ということで健康麻雀関係から競技麻雀関係、プロ麻雀関係まで、さまざまな分野の人々が一堂に会した形になったため、業界の更なる発展に向け、熱い議論も交わされていた。

会の途中では、全雀連の活動がさまざまな麻雀事業に影響があることを、より多くの人に知ってもらうため、小正英雄法務渉外委員長より、全雀連の取り組みが報告された。
祝賀会の最後には、全雀連営業環境適正化委員長の山田圭氏が登壇し、本日の御礼と述べるとともに参加者全員に対して業界の一層の発展を呼びかけ、最後は一本締めで閉会となった。

◎新たな挑戦の始まり

創立70周年記念祝賀会は、麻雀業界の過去を讃え、未来への挑戦を宣言する場となった。今後も全雀連は業界の発展を支え、次世代へと続く麻雀の文化を築いていくべく、全力で取り組んでいくに違いない。

規制緩和の実現へ―
麻雀営業の新たな可能性が開かれる

全雀連では、業界の各種問題の解決に向けて鋭意取り組んでおり、その中でも直近の課題として次の2つのテーマについて、警察庁と協議を進めている。

【風営法適用外施設の要件整備】

全雀連は、近年の麻雀の子どもへの広がりを受け、警察庁と協力して風営法の適用外となる麻雀教室施設の要件整備に取り組んでいる。具体的には以下の内容が進行中だ。

風営法では、18歳未満の入場が禁止されているが、全雀連ではこれを解決するため、一定の条件を満たした場合、麻雀教室施設として認知されることを目指している。
施設が麻雀教室として認められるためには、特定の条件を盛り込んだガイドラインを遵守する必要があり、全雀連と警察庁は、そのガイドライン作成について数年にわたり協議を行ってきた。
その中で、最近の子ども向け麻雀教室の急速な広がりを受け、ガイドラインの早期成立を目指し協議を加速させている。
なお、ガイドラインの運用には管理団体の設立が必要となるため、その設立も進めていく予定だ。

【遊技料金の上限緩和】

麻雀店の遊技料金については、40年以上にわたり600円(税別)の上限規制が据え置きにされている。
そんな中、近年の物価上昇や賃金の引き上げが求められており、現行料金では業界が限界に達していると、業界内から強い声が上がっている。
この現状を受け、全雀連ではこの長年の規制についても緩和してもらうよう警察庁と交渉している。

これまで警察庁は、遊技料金引き上げには、射幸心を煽る恐れがあるとして難色を示してきたが、全雀連は、料金引き上げ要望書を基に警察庁と協議を行い、引き上げ自体には一定程度の理解を得ることができた。
今後は、具体的な料金体系を協議し、速やかな引き上げを目指していく。これらの取り組みは、業界の健全な発展と持続可能性にとって大変重要であり、なんとしても早期実現を目指したいところである。

全雀連は引き続き、業界全体の改善と改革を進めるために、各方面との連携を深めながら、麻雀業界の未来に向けて努力を続けていく。

Read more

東京都在住のシニアの祭典「TOKYO縁ジョイ!」2026が開催決定!健康マージャン種目参加者を募集中!

東京都在住のシニアの祭典「TOKYO縁ジョイ!」2026が開催決定!健康マージャン種目参加者を募集中!

来年1月に行われる、東京都在住のシニアの方向けの交流大会「TOKYO縁ジョイ!2026東京都シニア・コミュニティ交流大会」の開催が発表された。 このイベントは東京都が主催する、60歳以上の方を対象にした囲碁や将棋等の交流大会で、健康マージャンも種目の一つとなっている。 健康マージャンは1月17日に開催、およそ300名を公募する。 大会情報サイト「ここじゃん!」に詳細が掲載されているので、参加希望の方はぜひご確認・お申込ください。 「TOKYO縁ジョイ!」2026東京都シニア・コミュニティ交流大会 | ここじゃん!東京都のシニア世代向け大規模交流大会が今年も開催! 大会情報は以下のとおりです。 概要 項目内容大会名「TOKYO縁ジョイ!」2026東京都シニア・コミュニティ交流大会 日時2026年1月17日(土)10時00分~(受付:9時00分~ /ここじゃん!麻雀界

By 麻雀界編集部
【日本プロ麻雀協会】第24期も雀王戦A1リーグ最終節は『4卓同時生中継』!

【日本プロ麻雀協会】第24期も雀王戦A1リーグ最終節は『4卓同時生中継』!

10月19日(日)12時より、第24期雀王戦A1リーグの最終節が行われる。 今年も毎年好評となっている『4卓同時生中継』を実施。 A卓は「ABEMA麻雀チャンネル」にて橘哲也・浅井堂岐・堀慎吾・吉田基成 B卓は「日本プロ麻雀協会チャンネル」にて下石戟・渋川難波・田幸浩・ 矢島亨 C卓は「麻雀プロ団体LIVEチャンネル」にて千貫陽祐・松本吉弘・鈴木ケンタ・ 真田槐 D卓は「麻雀ウォッチチャンネル」にて宮崎和樹・西村雄一郎・金太賢・菊地俊介 の対局が配信される。 気になる選手・成績の卓を見るも良し、複窓で全4卓を追うも良しと楽しみ方は自由だ。 さらにプレゼントが当たるキャンペーンもあり、詳細は10月18日(土)に日本プロ麻雀協会のXにてポストされるとのことで、要チェックだ。 https://x.com/ClubNPM

By 麻雀界編集部
【Mリーグ10/3】セミファイナルへ向けて不死鳥羽ばたく!/日向の劇的大逆転劇〈麻雀ch〉

【Mリーグ10/3】セミファイナルへ向けて不死鳥羽ばたく!/日向の劇的大逆転劇〈麻雀ch〉

10月3日(金)のMリーグは2卓開催。ABEMA麻雀チャンネルでは、フェニックス・ABEMAS・格闘倶楽部・U-NEXT Piratesの対決。 1G目はこれまで低迷していたフェニックス・浅井がチームに浮上のきっかけをもたらす。 東1局、浅井がドラ3のリーチを打つと(※ドラ:) ファイトクラブ・佐々木から一発で出アガリ、さらに裏ドラが:3枚乗って「リーチ・一発・表3・裏3」の倍満のアガリでロケットスタートを決める。 東2局も跳満をツモアガり50000点オーバーのトップ目に立つとそのままオーラスまで持ち点をほとんど減らすことなくゴールイン。待望の初トップを獲得した。 続いての2G目は乱打戦となった。 チームにトップがないファイトクラブ・伊達は東場に満貫・親の跳満とアガリ、初トップへ好スタートを決めるも、 続く東3局2本場、ラス目のパイレーツ・仲林が転んでもただでは起きない倍満ツモを決め、伊達に親被りの8000を払わす。 しかし南3局、伊達の親番で再び6000オール。70000点間近のトップ目で独走体制に入るが、ここで一気に頭角を表したのがずっと耐え忍んで

By 麻雀界編集部
【日本プロ麻雀協会】第20回オータムチャンピオンシップ決着!優勝は茨城啓太選手!!

【日本プロ麻雀協会】第20回オータムチャンピオンシップ決着!優勝は茨城啓太選手!!

10月5日(日)12時より「第20回オータムチャンピオンシップ 決勝」が行われ、その模様がYouTube・OPENREC・ニコ生にて生配信された。 決勝出場メンバーは茨城啓太・矢島亨・富永修・武中進の4名。 配信の実況は山本亜衣・御崎千結、解説は浅井堂岐・木原浩一が担当した。 オータムチャンピオンシップは日本プロ麻雀協会ので唯一の一発・裏ドラなしルールのタイトル戦。 矢島の4連覇か? 新チャンピオン誕生か? 注目の1戦となった。 決勝は1回戦で矢島が大きなトップで抜け出すも、2回戦で富永が矢島にトップラスを決め迫る。 3回戦は茨城がトップで矢島と6.7ポイント差まで迫るが、4回戦でラスとなり一歩後退。 しかし、最終の5回戦で大きなトップを獲得した茨城が矢島との31.3ポイント差を逆転し見事優勝。 現在A2リーグで首位をひた走っている茨城が、自団体タイトル戦初戴冠となった。

By 麻雀界編集部