第4回「ラスを引かないための立ち回り方」|最強の思考 ネット麻雀攻略法

ラスが重いルール

こんにちは、ASAPINです。
このコラムも4回目になりましたね。
そろそろ皆様に「天鳳とはなんぞや」というものが伝わってきたころではないでしょうか?

最近プライベートでは天鳳をずっと打っているんですが、なんと4人打ちではなく3人打ちばかりやっています。つい先日3人打ちで9段になりました! ドヤ(笑)
(※本コラムが掲載された2015年9月号時点)

4人打ちと3人打ちのダブル天鳳位を真面目に狙ってみようかと思って絶賛鬼打ち中ですが…4人打ちの打ち方を忘れていないか少し心配です(汗)

さて、今回のテーマは「ラスを引かないための立ち回り」です。

※ドラ表示牌は赤5ソー

上の図をご覧ください。 天鳳名人戦第2節の僕の実戦譜です。
東2局で点数は少し動いているものの、まだ平場からそれほど外れてはおらず、下家の親が筒子のホンイツ気配の2副露。そして 南家の対面からリーチが入ったという状況です。

もちろん押せる手ではないのでオリ一択なんですが、安全牌はノーチャンスのも含めた3種類。 下家の親のホンイツに鳴かれそうなと、全員の共通安牌のです。

親の手も安くはなさそうなため、トップを目指すのであれば筒子を絞るのが正解となる場面でしょう。 ただし「トップを目指すのであれば」と書いたように、勘のよい方はすでにお気づきでしょう!

天鳳の「トップの価値がそこまで高くなく、ラスが重いルール」であれば、ここは先にを打つべきなのです。

共通の安牌を残しておく

具体的に見ていきましょ う。

もしここでと切っている間に下家がオリて対面の一人旅になると、高い確率で対面がツモるかノーテンで流局するかという抽選を受けることになります。

それだけでも1人だけがラスから遠ざかってしまう可能性が高いことに加え、もし巡目が進んで親がリー チに押してきた場合、共通の安全牌が無くなってしま う危険性もかなりあります。
もしそうなって放銃してしまった場合、東2局から大きなビハインドを背負ってしまうことになります。

ではここでを切っておくとどうなるでしょうか。

鳴かれるかどうかは分かりませんし、稀にロンと言われることもあるかもしれませんが、基本的には下家はまだノーテンと見てよい 切り出しです。

ここで下家にをチーさせて、下家にテンパイが入ったとしましょう。

リーチ者と下家の捲り合いになれば、流局を含めた決着の半分弱はどちらかの放銃になります。
待ちが被っていなければ、捲り合いの決着分布は下家ツモ:対面ツモ:下家ロン:対面ロンがほぼ1:1:1:1になります。
途中で親が降りるかもし れませんが、3副露5800以上の聴牌から降りることは稀でしょう。
もしどちらかの満貫級の放銃で決着した場合、放銃した側は一躍ラス候補に、和了った側はトップ争いに参加することになります。

ラス目を作っておく

例えば親の12000にリーチ者が振り込んだ場合は、自分26100、下家41000、対面15000、上家37900という点数状況になります。
これはリーチ者に満貫をツモられた場合やノーテン流局した際の点数状況に比べると相対的にかなり有利。
天鳳において、自分と点差の離れたラス目を作っておくことは非常に大切なんですね。

親に4000オールと言われてしまうとちょっとゲ ンナリしますが、それでもリーチ者に満貫をツモられるケースとラス率の面での大きな差はなく、他家の放銃の可能性を作ることがこの場面では重要なんですね。手詰まり放銃ももちろん怖いですし。

リアル麻雀でこんなを鳴かせると対面から睨まれてしまうかもしれませんが、顔の見えないネット麻雀なら同卓者のご機嫌をうかがう必要もありません。

効果的とあらば積極的に鳴かせていきましょう!
(僕はリアル麻雀も大好きですよ!)
ということで、今回は「ラスを引かないための立ち回り」というテーマで、あえて高そうとわかっている親の仕掛けをテンパイさせて横移動を誘発するというお話でした。

それではまた次回お会いしましょう!

Read more

東京都在住のシニアの祭典「TOKYO縁ジョイ!」2026が開催決定!健康マージャン種目参加者を募集中!

東京都在住のシニアの祭典「TOKYO縁ジョイ!」2026が開催決定!健康マージャン種目参加者を募集中!

来年1月に行われる、東京都在住のシニアの方向けの交流大会「TOKYO縁ジョイ!2026東京都シニア・コミュニティ交流大会」の開催が発表された。 このイベントは東京都が主催する、60歳以上の方を対象にした囲碁や将棋等の交流大会で、健康マージャンも種目の一つとなっている。 健康マージャンは1月17日に開催、およそ300名を公募する。 大会情報サイト「ここじゃん!」に詳細が掲載されているので、参加希望の方はぜひご確認・お申込ください。 「TOKYO縁ジョイ!」2026東京都シニア・コミュニティ交流大会 | ここじゃん!東京都のシニア世代向け大規模交流大会が今年も開催! 大会情報は以下のとおりです。 概要 項目内容大会名「TOKYO縁ジョイ!」2026東京都シニア・コミュニティ交流大会 日時2026年1月17日(土)10時00分~(受付:9時00分~ /ここじゃん!麻雀界

By 麻雀界編集部
【日本プロ麻雀協会】第24期も雀王戦A1リーグ最終節は『4卓同時生中継』!

【日本プロ麻雀協会】第24期も雀王戦A1リーグ最終節は『4卓同時生中継』!

10月19日(日)12時より、第24期雀王戦A1リーグの最終節が行われる。 今年も毎年好評となっている『4卓同時生中継』を実施。 A卓は「ABEMA麻雀チャンネル」にて橘哲也・浅井堂岐・堀慎吾・吉田基成 B卓は「日本プロ麻雀協会チャンネル」にて下石戟・渋川難波・田幸浩・ 矢島亨 C卓は「麻雀プロ団体LIVEチャンネル」にて千貫陽祐・松本吉弘・鈴木ケンタ・ 真田槐 D卓は「麻雀ウォッチチャンネル」にて宮崎和樹・西村雄一郎・金太賢・菊地俊介 の対局が配信される。 気になる選手・成績の卓を見るも良し、複窓で全4卓を追うも良しと楽しみ方は自由だ。 さらにプレゼントが当たるキャンペーンもあり、詳細は10月18日(土)に日本プロ麻雀協会のXにてポストされるとのことで、要チェックだ。 https://x.com/ClubNPM

By 麻雀界編集部
【Mリーグ10/3】セミファイナルへ向けて不死鳥羽ばたく!/日向の劇的大逆転劇〈麻雀ch〉

【Mリーグ10/3】セミファイナルへ向けて不死鳥羽ばたく!/日向の劇的大逆転劇〈麻雀ch〉

10月3日(金)のMリーグは2卓開催。ABEMA麻雀チャンネルでは、フェニックス・ABEMAS・格闘倶楽部・U-NEXT Piratesの対決。 1G目はこれまで低迷していたフェニックス・浅井がチームに浮上のきっかけをもたらす。 東1局、浅井がドラ3のリーチを打つと(※ドラ:) ファイトクラブ・佐々木から一発で出アガリ、さらに裏ドラが:3枚乗って「リーチ・一発・表3・裏3」の倍満のアガリでロケットスタートを決める。 東2局も跳満をツモアガり50000点オーバーのトップ目に立つとそのままオーラスまで持ち点をほとんど減らすことなくゴールイン。待望の初トップを獲得した。 続いての2G目は乱打戦となった。 チームにトップがないファイトクラブ・伊達は東場に満貫・親の跳満とアガリ、初トップへ好スタートを決めるも、 続く東3局2本場、ラス目のパイレーツ・仲林が転んでもただでは起きない倍満ツモを決め、伊達に親被りの8000を払わす。 しかし南3局、伊達の親番で再び6000オール。70000点間近のトップ目で独走体制に入るが、ここで一気に頭角を表したのがずっと耐え忍んで

By 麻雀界編集部
【日本プロ麻雀協会】第20回オータムチャンピオンシップ決着!優勝は茨城啓太選手!!

【日本プロ麻雀協会】第20回オータムチャンピオンシップ決着!優勝は茨城啓太選手!!

10月5日(日)12時より「第20回オータムチャンピオンシップ 決勝」が行われ、その模様がYouTube・OPENREC・ニコ生にて生配信された。 決勝出場メンバーは茨城啓太・矢島亨・富永修・武中進の4名。 配信の実況は山本亜衣・御崎千結、解説は浅井堂岐・木原浩一が担当した。 オータムチャンピオンシップは日本プロ麻雀協会ので唯一の一発・裏ドラなしルールのタイトル戦。 矢島の4連覇か? 新チャンピオン誕生か? 注目の1戦となった。 決勝は1回戦で矢島が大きなトップで抜け出すも、2回戦で富永が矢島にトップラスを決め迫る。 3回戦は茨城がトップで矢島と6.7ポイント差まで迫るが、4回戦でラスとなり一歩後退。 しかし、最終の5回戦で大きなトップを獲得した茨城が矢島との31.3ポイント差を逆転し見事優勝。 現在A2リーグで首位をひた走っている茨城が、自団体タイトル戦初戴冠となった。

By 麻雀界編集部