第3回「完全順位制における押し引きとは」|最強の思考 ネット麻雀攻略法

天鳳での押し引き


前回は天鳳は完全順位制のゲームであり、着順ごとにもらえるポイントをしっかり意識して押し引きを考えようというお話しをさせて頂きました。
今回も似たようなお話ですが、「ラス回避という側面に捉われすぎると本質を見失うぞ!」というお話しをさせて頂こうかと思います。
他の麻雀ではなく、あくまで「天鳳」で勝ち上がるためのコツはといわれれば、やはり完全順位制という点とそれにともなう押し引きに偏ってしまいますね…(笑)。
同じようなことの繰り返しになってしまって退屈かもしれませんが、大事なことなので今回もお付き合いくださいませ!

※河の灰色の牌はツモ切りの牌

では画像を見てください、南3局の3着目ですが、ラス目の親からリーチが掛かってしまった局面

自分の手はかなりの良形イーシャンテンですが、リーチ宣言牌のをポンすればのテンパイで追いつくことが可能です。 ただし、出て行く牌は危険牌の

こういう局面は非常によく出てくるのですが、 天鳳を少しかじった人やルールだけを聞いた人で「天鳳は放銃しなきゃいい」という考えに落ち着いてしまう方をよく見かけます。
果たして、本当にそうでしょうか?

勝負局の見極め

画像の局面は南3局。
この場面で降りて親の和了を許してしまえば、自分はラス転落が濃厚となります。そして、『天鳳』のルールはこの『完全順位戦』になります。
もしそうなってしまった場合、残りの2局で約8000点差を挽回できる可能性はそれほど高くありません。
通常のトップ獲り麻雀の場合は、周りもリスクを負ってトップを獲りに来るので挽回のチャンス がそこそこ転がっているものですが、天鳳では周りはラスになるリスクを負ってまでトップを目指してはくれません。すると必然的にラスからの挽回のチャンスはかなり少なくなります。
つまり、この画像の局面、この少し有利なテンパイ形の時点でラス目の親と捲り合いをしておき、この局を勝負局とすることが押し引きとしては正解となります。

まだまだ通っていない牌の種類も多く、ここで先にを押すリスクを負ってもまだ十分なアガリ率があります。

ひとたびラスになってしまえば、不利な押し引きとわかっていても押さざるを得ない局面に立たされがちです。
ここはまだラス目ではないからと安易に保留せず、有利な押し引きを選べる状況にあるうちに覚悟を決めて押しておくほうが、総合的なラス率は低くなるでしょう。
天鳳では放銃が罪になる場面が多いのは事実ですが、そればかりに捉われていては大事な局面で押せなくなるぞ! というのは常に念頭に置いておきましょう!

さて、このを押してどうなったかというと…実際には親のペンに刺さって3900点の放銃でした…悲惨…。

ただ、結果は結果として見て、過程が間違っていたかどうかをきっちり後で検討することが大事ですね。
今回は結果を抜きにして押すべき局面だったと思っているので、しっかり押せて よかったなと思っています。
他人の格言を拝借すれば「麻雀には過程しかねぇ!」というやつですね (笑)。

天鳳名人戦

それと私事で申し訳ありませんが、この画像の牌姿は「天鳳名人戦」の実戦牌譜から取っているものです。
「天鳳名人戦」は、天鳳位と有名プロとのガチ対局企画で、5年前に僕が初めて天鳳位になったその翌年から始まり、今年でもう第5期となります!
(※本コラムが掲載された2015年8月号時点)

もちろん今回の第5期も出場させて頂いておりますので、もし良かったらそちらの方も見ていただけると大変嬉しいです。
他の天鳳位や多井プロ・ 小林剛プロ・石橋プロ・渋川プロ・福地誠さん、堀内正人さんと超豪華メンバーによる天鳳対局で、どの卓を見ても損はさせない自信があります!
「こんなウンチクを書いてるヤツが実際にどんな麻雀打つんだろう」という猜疑的な目で見てくださっても面白いかもしれません。
それではまた次回お会いしましょう!

Read more

東京都在住のシニアの祭典「TOKYO縁ジョイ!」2026が開催決定!健康マージャン種目参加者を募集中!

東京都在住のシニアの祭典「TOKYO縁ジョイ!」2026が開催決定!健康マージャン種目参加者を募集中!

来年1月に行われる、東京都在住のシニアの方向けの交流大会「TOKYO縁ジョイ!2026東京都シニア・コミュニティ交流大会」の開催が発表された。 このイベントは東京都が主催する、60歳以上の方を対象にした囲碁や将棋等の交流大会で、健康マージャンも種目の一つとなっている。 健康マージャンは1月17日に開催、およそ300名を公募する。 大会情報サイト「ここじゃん!」に詳細が掲載されているので、参加希望の方はぜひご確認・お申込ください。 「TOKYO縁ジョイ!」2026東京都シニア・コミュニティ交流大会 | ここじゃん!東京都のシニア世代向け大規模交流大会が今年も開催! 大会情報は以下のとおりです。 概要 項目内容大会名「TOKYO縁ジョイ!」2026東京都シニア・コミュニティ交流大会 日時2026年1月17日(土)10時00分~(受付:9時00分~ /ここじゃん!麻雀界

By 麻雀界編集部
【日本プロ麻雀協会】第24期も雀王戦A1リーグ最終節は『4卓同時生中継』!

【日本プロ麻雀協会】第24期も雀王戦A1リーグ最終節は『4卓同時生中継』!

10月19日(日)12時より、第24期雀王戦A1リーグの最終節が行われる。 今年も毎年好評となっている『4卓同時生中継』を実施。 A卓は「ABEMA麻雀チャンネル」にて橘哲也・浅井堂岐・堀慎吾・吉田基成 B卓は「日本プロ麻雀協会チャンネル」にて下石戟・渋川難波・田幸浩・ 矢島亨 C卓は「麻雀プロ団体LIVEチャンネル」にて千貫陽祐・松本吉弘・鈴木ケンタ・ 真田槐 D卓は「麻雀ウォッチチャンネル」にて宮崎和樹・西村雄一郎・金太賢・菊地俊介 の対局が配信される。 気になる選手・成績の卓を見るも良し、複窓で全4卓を追うも良しと楽しみ方は自由だ。 さらにプレゼントが当たるキャンペーンもあり、詳細は10月18日(土)に日本プロ麻雀協会のXにてポストされるとのことで、要チェックだ。 https://x.com/ClubNPM

By 麻雀界編集部
【Mリーグ10/3】セミファイナルへ向けて不死鳥羽ばたく!/日向の劇的大逆転劇〈麻雀ch〉

【Mリーグ10/3】セミファイナルへ向けて不死鳥羽ばたく!/日向の劇的大逆転劇〈麻雀ch〉

10月3日(金)のMリーグは2卓開催。ABEMA麻雀チャンネルでは、フェニックス・ABEMAS・格闘倶楽部・U-NEXT Piratesの対決。 1G目はこれまで低迷していたフェニックス・浅井がチームに浮上のきっかけをもたらす。 東1局、浅井がドラ3のリーチを打つと(※ドラ:) ファイトクラブ・佐々木から一発で出アガリ、さらに裏ドラが:3枚乗って「リーチ・一発・表3・裏3」の倍満のアガリでロケットスタートを決める。 東2局も跳満をツモアガり50000点オーバーのトップ目に立つとそのままオーラスまで持ち点をほとんど減らすことなくゴールイン。待望の初トップを獲得した。 続いての2G目は乱打戦となった。 チームにトップがないファイトクラブ・伊達は東場に満貫・親の跳満とアガリ、初トップへ好スタートを決めるも、 続く東3局2本場、ラス目のパイレーツ・仲林が転んでもただでは起きない倍満ツモを決め、伊達に親被りの8000を払わす。 しかし南3局、伊達の親番で再び6000オール。70000点間近のトップ目で独走体制に入るが、ここで一気に頭角を表したのがずっと耐え忍んで

By 麻雀界編集部
【日本プロ麻雀協会】第20回オータムチャンピオンシップ決着!優勝は茨城啓太選手!!

【日本プロ麻雀協会】第20回オータムチャンピオンシップ決着!優勝は茨城啓太選手!!

10月5日(日)12時より「第20回オータムチャンピオンシップ 決勝」が行われ、その模様がYouTube・OPENREC・ニコ生にて生配信された。 決勝出場メンバーは茨城啓太・矢島亨・富永修・武中進の4名。 配信の実況は山本亜衣・御崎千結、解説は浅井堂岐・木原浩一が担当した。 オータムチャンピオンシップは日本プロ麻雀協会ので唯一の一発・裏ドラなしルールのタイトル戦。 矢島の4連覇か? 新チャンピオン誕生か? 注目の1戦となった。 決勝は1回戦で矢島が大きなトップで抜け出すも、2回戦で富永が矢島にトップラスを決め迫る。 3回戦は茨城がトップで矢島と6.7ポイント差まで迫るが、4回戦でラスとなり一歩後退。 しかし、最終の5回戦で大きなトップを獲得した茨城が矢島との31.3ポイント差を逆転し見事優勝。 現在A2リーグで首位をひた走っている茨城が、自団体タイトル戦初戴冠となった。

By 麻雀界編集部