第2回「完全順位戦における戦い方」|最強の思考 ネット麻雀攻略法

完全順位戦とは

第1回目のコラムはいかがでしたでしょうか?
今までネット麻雀に興味がなかった方に、少しでも天鳳に興味を持って頂けていると大変うれしいです。

さて、第2回となる今回は『完全順位戦の考え方』について書いていこうと思います。
『完全順位戦』という言葉を知らない方のために、まず意味の説明から入っていきましょう。

巷でよくある一般的な麻雀のルール(収支戦と呼ぶことが多いです)では、持ち点に順位点やオカが加算・減算されて最終的なスコアが決まることがほとんどです。
この場合、例えば同じトップでも30000点のトップと60000点のトップではスコアが大きく違ってくるというものになります。
同じトップでもなるべく大きいトップを、同じラスでもなるべく小さいラスを狙うことに意味があるルールです。

それに対し、『完全順位戦』とは、持ち点に関わらず着順によって与えられるスコアが常に一定となるルールの事を指します。例えばトップを取れば常に+50点、2着なら+20点、3着なら±0点、4着なら△70点、というような固定の点数がそれぞれ加算・減算されることになります。

大トップは必要なし

そして、『天鳳』のルールはこの『完全順位戦』になります。
この『完全順位戦』においては、30000点のトップだろうが60000点のトップだろうが、もっと言えばダブル役満(天鳳ではダブル役満を採用しています!)を上がったトップでもノーテン罰符だけで取ったトップでも同じトップであれば等しく平等です。
ラスに関しても、23000点のラスも箱下10000点のラスも同じこととなります。

ということはつまり、すでにトップであれば無駄な上乗せ加点の為にリスクを冒す必要はなく、劣勢時に傷口を広げないような打ち方をする必要もないということになります。
よく『点棒は稼げるときに稼いでおけ!』『流れが悪い時に無理をするな』などというように言ったりしますが、天鳳であれば順位取り以外の点数の動きは無視してよいわけです。

※河の灰色の牌はツモ切りの牌

例えば、図を見てください。
ラス前で3着目の親番、なんとツモり四暗刻の聴牌です。

これが収支戦であれば、親のツモり四暗刻を是非とも成就させたいところ。出和了の12000点は少し寂しいので、リーチをして他家を降ろし、ツモ回数を稼いで四暗刻で和了れる確率を高くするのがセオリーという方が多いでしょう。
役満に特別なポイントが入るルールであればなおさらですね。

ラス回避を基本に

ところが天鳳の場合、ここで48000点を和了って70000点越えのトップを取っても、12000点を上がって40000点のトップを取っても、同じトップであれば全く同じこととなります。
それどころか、リーチを掛けてラス目上家との一騎打ちになり、捲り合いに負けてしまうとラス落ちの危険まであります。
天鳳でラスを引くということはどういうことか…は前回のコラムで書きましたね(笑)

ということで、この場面ではダマがセオリー。

このように、形や局収支に捉われず、着順に敏感になることが完全順位戦で勝ち抜くためのスタート地点となります。
そのためには麻雀の役・点数計算マスター、点差計算のマスターが必要不可欠。

点数計算を覚えるのは麻雀のルールを覚えた次にぶち当たる最初の壁かもしれませんが、覚えることでゲームがより楽しく、頭脳的になってきます。まだ点数計算が完璧でない方も、是非マスターして天鳳を遊んでみてください!

さて、『完全順位戦』について理解いただけましたでしょうか?
次回は天鳳の肝『ラス回避』について、その考え方を少し詰めて書いていこうと思います。次回もお楽しみに!

Read more

東京都在住のシニアの祭典「TOKYO縁ジョイ!」2026が開催決定!健康マージャン種目参加者を募集中!

東京都在住のシニアの祭典「TOKYO縁ジョイ!」2026が開催決定!健康マージャン種目参加者を募集中!

来年1月に行われる、東京都在住のシニアの方向けの交流大会「TOKYO縁ジョイ!2026東京都シニア・コミュニティ交流大会」の開催が発表された。 このイベントは東京都が主催する、60歳以上の方を対象にした囲碁や将棋等の交流大会で、健康マージャンも種目の一つとなっている。 健康マージャンは1月17日に開催、およそ300名を公募する。 大会情報サイト「ここじゃん!」に詳細が掲載されているので、参加希望の方はぜひご確認・お申込ください。 「TOKYO縁ジョイ!」2026東京都シニア・コミュニティ交流大会 | ここじゃん!東京都のシニア世代向け大規模交流大会が今年も開催! 大会情報は以下のとおりです。 概要 項目内容大会名「TOKYO縁ジョイ!」2026東京都シニア・コミュニティ交流大会 日時2026年1月17日(土)10時00分~(受付:9時00分~ /ここじゃん!麻雀界

By 麻雀界編集部
【日本プロ麻雀協会】第24期も雀王戦A1リーグ最終節は『4卓同時生中継』!

【日本プロ麻雀協会】第24期も雀王戦A1リーグ最終節は『4卓同時生中継』!

10月19日(日)12時より、第24期雀王戦A1リーグの最終節が行われる。 今年も毎年好評となっている『4卓同時生中継』を実施。 A卓は「ABEMA麻雀チャンネル」にて橘哲也・浅井堂岐・堀慎吾・吉田基成 B卓は「日本プロ麻雀協会チャンネル」にて下石戟・渋川難波・田幸浩・ 矢島亨 C卓は「麻雀プロ団体LIVEチャンネル」にて千貫陽祐・松本吉弘・鈴木ケンタ・ 真田槐 D卓は「麻雀ウォッチチャンネル」にて宮崎和樹・西村雄一郎・金太賢・菊地俊介 の対局が配信される。 気になる選手・成績の卓を見るも良し、複窓で全4卓を追うも良しと楽しみ方は自由だ。 さらにプレゼントが当たるキャンペーンもあり、詳細は10月18日(土)に日本プロ麻雀協会のXにてポストされるとのことで、要チェックだ。 https://x.com/ClubNPM

By 麻雀界編集部
【Mリーグ10/3】セミファイナルへ向けて不死鳥羽ばたく!/日向の劇的大逆転劇〈麻雀ch〉

【Mリーグ10/3】セミファイナルへ向けて不死鳥羽ばたく!/日向の劇的大逆転劇〈麻雀ch〉

10月3日(金)のMリーグは2卓開催。ABEMA麻雀チャンネルでは、フェニックス・ABEMAS・格闘倶楽部・U-NEXT Piratesの対決。 1G目はこれまで低迷していたフェニックス・浅井がチームに浮上のきっかけをもたらす。 東1局、浅井がドラ3のリーチを打つと(※ドラ:) ファイトクラブ・佐々木から一発で出アガリ、さらに裏ドラが:3枚乗って「リーチ・一発・表3・裏3」の倍満のアガリでロケットスタートを決める。 東2局も跳満をツモアガり50000点オーバーのトップ目に立つとそのままオーラスまで持ち点をほとんど減らすことなくゴールイン。待望の初トップを獲得した。 続いての2G目は乱打戦となった。 チームにトップがないファイトクラブ・伊達は東場に満貫・親の跳満とアガリ、初トップへ好スタートを決めるも、 続く東3局2本場、ラス目のパイレーツ・仲林が転んでもただでは起きない倍満ツモを決め、伊達に親被りの8000を払わす。 しかし南3局、伊達の親番で再び6000オール。70000点間近のトップ目で独走体制に入るが、ここで一気に頭角を表したのがずっと耐え忍んで

By 麻雀界編集部
【日本プロ麻雀協会】第20回オータムチャンピオンシップ決着!優勝は茨城啓太選手!!

【日本プロ麻雀協会】第20回オータムチャンピオンシップ決着!優勝は茨城啓太選手!!

10月5日(日)12時より「第20回オータムチャンピオンシップ 決勝」が行われ、その模様がYouTube・OPENREC・ニコ生にて生配信された。 決勝出場メンバーは茨城啓太・矢島亨・富永修・武中進の4名。 配信の実況は山本亜衣・御崎千結、解説は浅井堂岐・木原浩一が担当した。 オータムチャンピオンシップは日本プロ麻雀協会ので唯一の一発・裏ドラなしルールのタイトル戦。 矢島の4連覇か? 新チャンピオン誕生か? 注目の1戦となった。 決勝は1回戦で矢島が大きなトップで抜け出すも、2回戦で富永が矢島にトップラスを決め迫る。 3回戦は茨城がトップで矢島と6.7ポイント差まで迫るが、4回戦でラスとなり一歩後退。 しかし、最終の5回戦で大きなトップを獲得した茨城が矢島との31.3ポイント差を逆転し見事優勝。 現在A2リーグで首位をひた走っている茨城が、自団体タイトル戦初戴冠となった。

By 麻雀界編集部